
ルーマニア国際音楽コンクール
2023年の申し込みは締め切りました。次回は2024年6月より申し込み受付予定です。
第19回ルーマニア国際音楽コンクール
2023年8月22日(火)~26日(土)
東京・港区高輪区民ホール
応募締切 2023年7月15日(土)
ルーマニア、そして世界デビューへのパスポート
ルーマニアは作曲家ジョルジェ・エネスクやピアニストのディヌ・リパッティ、クララ・ハスキル、指揮者のセルジウ・チェリビダッケを輩出してきました。日本とルーマニアの間に音楽交流の橋を架け、19年が経ちました。
このコンクールで招待状を手に入れてください。秋のルーマニア演奏旅行において演奏する国際的ステージを用意し、音楽を通じて国際親善のできる、あなたとの出会いを心から楽しみにしています。
-
-
現金 50万円 + ルーマニアへの演奏旅行
その他にも多くの入賞者特典を用意し、入賞アーティストを応援しています。
ピアノは世界各国の国際ピアノコンクールで使用されている
SHIGERU KAWAI の最上級モデル『SK-EX』を設置致します。
開催日程
一次審査(音源審査) | 全部門 | 2023年7月15日(土)必着 |
二次審査 | ピアノ・声楽部門 | 2023年8月22日(火) |
弦楽器・管楽器部門 | 2023年8月23日(水) | |
打楽器・アンサンブル部門 | 2023年8月24日(木) | |
本選 | ピアノ・打楽器・アンサンブル・声楽部門 | 2023年8月25日(金) |
弦楽器・管楽器部門 | 2023年8月26日(土) | |
表彰式 | 全部門 | 2023年8月26日(土) |
会場
港区高輪区民ホール(二次審査、本選、表彰式すべて)
- アクセス
- 東京都港区高輪1丁目16−25 高輪コミュニティーぷらざ 1階
- 地下鉄南北線、三田線白金高輪駅(1番出口)から徒歩1分(直結)
応募部門
1.ピアノ 2.声楽 3.弦楽器 4.管楽器 5.打楽器 6.アンサンブル(3~6人までの編成)
応募資格
15歳以上、年齢の上限なし。国籍は問いません。
課題
一次審査(音源審査) | 全部門 | 10分以内の自由曲1曲(音源審査)※録音は3年以内であること |
二次審査 | ピアノ・弦楽器・管楽器・打楽器・アンサンブル部門 | 10分以内の自由曲1曲 |
声楽部門 | 自由曲2曲(歌曲1曲、オペラアリア1曲)※2曲の合計が10分以内であること | |
本選 | ピアノ・弦楽器・管楽器・打楽器・アンサンブル部門 | 15分以内の自由曲1曲 |
声楽部門 | 自由曲2曲(歌曲1曲、オペラアリア1曲)※2曲の合計が15分以内であること |
- 1. 録音音源には、応募部門・応募者の氏名・曲名・作曲者名・録音年月日を明記すること。録音は3年以内であること。
コンサート・ライブ録音も可とします。You TubeなどのURLを送付でも可。 - 2. 一次・二次は同じ曲でも構いませんが、本選は異なる曲を演奏して下さい。
- 3. 伴奏はピアノに限ります。(一次・二次審査、本選を通して無伴奏でも可)
- 4. 打楽器部門のマリンバは、ネオリア(こおろぎ社製PF3000CF)を協会がレンタルします。出場者の方は無料でお使い頂けます。
審査結果発表
一次審査(音源審査) | 7月下旬までに応募者全員に郵送あるいはメールにて通知 |
---|---|
二次審査 | 選考当日、部門ごとに会場にて発表 |
本選 | 全部門審査終了後、表彰式にて発表 |
審査料
ピアノ・声楽・弦楽器・管楽器・打楽器部門 | 35,000円 |
---|---|
アンサンブル部門 | 45,000円 |
各賞
最優秀賞/グランプリ | 50万円・トロフィー・賞状 渡欧往復航空券およびルーマニア各地でのコンサート | |
特別賞 | ICon Arts Transylvania賞 | ルーマニア・トランシルヴァニア地方で開催される国際サマーセミナーへ招待されます。(通常参加費/600ユーロ) |
コンチェルト賞 | シビウ・フィルハーモニックオーケストラとのコンチェルト共演が提供されます。 | |
ルーマニア大使館賞 | ジョルジェ・エネスクなど、ルーマニア人作曲家の作品を演奏された方の中から選ばれます。 | |
ユーロアジアトレーディング賞 | ルーマニアワインなどが提供されます。 | |
コカ•コーラボトラーズジャパン賞 | コカ•コーラが提供されます。 | |
リトルピアニスト ピアフィット賞 | ピアノシューズ ピアフィットが提供されます。 | |
部門賞 | 1、2、3位、奨励賞 | メダル・賞状授与 |
審査員
- 嶋田和子(NPO法人日本ルーマニア音楽協会理事長)
- セバスチャン・ギョルギュ(ルーマニア・コンサートディレクター)
- クリスチャン・ルペス(ルーマニア・指揮者・シビウフィルハーモニーディレクター)
- 三瀬和朗(作曲家・桐朋学園大学特命教授)
- 菅野雅紀(ピアニスト・音楽博士・聖徳大学音楽学部准教授・武蔵野音楽大学講師)
- 腰越満美(声楽家・桐朋学園大学教授・東京藝術大学非常勤講師)
- 礒絵里子(ヴァイオリニスト)
- 貝沼拓実(シエナウインドオーケストラサクソフォン奏者・洗足学園音楽大学准教授)
- 加藤訓子(特別非営利活動法人 芸術文化ワークス代表理事・打楽器奏者)
- 奈雲美徳(サウンドクリエイター)
毎年必ず2人以上のルーマニア人を審査員として招聘しています。
-
毎年このコンクールのために来日することを楽しみにしています。 技術の高い演奏を聴けるだけでなく、ルーマニアで再び演奏を聴くことが出来る楽しみもあるからです。 私はルーマニアであなた方のために演奏の機会を用意して待っています。
コンサートディレクター セバスチャン・ギョルギュ
-
シビウ国立フィルハーモニー管弦楽団と共演してみませんか? シビウ・フィルハーモニー管弦楽団はルーマニアで非常によく知られたオーケストラです。 シビウはルーマニアの中心部にある歴史と文化の都市で、ブカレストから北に車で 4 ~ 5 時間の山々の中にあります。シビウは、自然の美しさに満ちた素晴らしい地域にある、とても美しい都市です。 きっと素晴らしい経験ができると思います。コンクールでコンチェルト賞を獲得し、フィルハーモニックオーケストラと一緒に演奏しませんか!
指揮者クリスティアン・ルーペス、シビウ国立フィルハーモニー管弦楽団総監督
申込方法
-
Web申込
お支払いまで全てWeb上で完結します。
- お支払い
- クレジットカード決済
- *一旦、納入された審査料はいかなる理由があってもご返金はいたしかねます。
-
郵送
- ① 一次審査のための録音音源
- ② 参加申込書
- ③ 審査料振込の領収書コピー
- ④ 84円切手を貼り、返送先を明記した長形3号の封筒
(※氏名の後には 様 と記入すること)
以上4点をご郵送ください。
- 送り先
- 〒106-0047 東京都港区南麻布4-5-48-4階
NPO法人日本ルーマニア音楽協会
- お振込先
- ゆうちょ銀行: 店番号019 当座0631036
日本ルーマニア音楽協会
- *過去入賞者の一次審査免除期間は最大3年(基本、同じ部門での参加の場合)
- 対象者は参加申込書の免除欄にチェック
- ルーマニア国際音楽コンクールJr版赤坂ジュニア音楽コンクール本選にて金賞受賞者は一次審査免除
- (同じ部門での参加、一次審査免除期間は最大3年) 対象者は参加申込書の免除欄にチェック
- *複数部門に参加可能(それぞれの申込用紙を使用)
- *一旦、納入された審査料はいかなる理由があってもご返金はいたしかねます。
その他の注意事項
- 1.一次審査録音音源は返却いたしません。
- 2.コンクール会場への旅費及び滞在費は各自ご負担ください。
- 3.審査結果についての問い合わせには応じられません。
- 主催 | NPO法人日本ルーマニア音楽協会
- 後援 | ルーマニア大使館・株式会社音楽之友社・株式会社河合楽器製作所・株式会社ヤマハミュージックジャパン・株式会社プリマ楽器・株式会社ハンナ・株式会社せきれい社・モーストリー・クラシック・アルソ出版株式会社・住友不動産ヴィラフォンテーヌ株式会社
- 協賛 | ユーロアジアトレーディング株式会社・コカ・コーラボトラーズ株式会社・リトルピアニスト株式会社・ 一般社団法人Art&Scienceシンフォニー協会・UCIMR・株式会社河合楽器製作所〈SHIGERU KAWAI最上級モデル『SK-EX』提供〉