交流イベント

画像ルーマニア国際音楽コンクール

第20回ルーマニア国際音楽コンクール

第20回ルーマニア国際音楽コンクール
終了のご報告とお礼

2024年8月31日、第20回ルーマニア国際音楽コンクールが無事に終了いたしました。今年も多くの才能あふれる参加者にご参加いただき、熱気あふれる演奏が繰り広げられました。

ご協力いただきました皆様、参加者、審査員の皆様、そしてご支援を賜りました方々に、心より感謝申し上げます。

  • 現金 50万円 + ルーマニアへの演奏旅行

その他にも多くの入賞者特典を用意し、入賞アーティストを応援しています。

「ルーマニア国際音楽コンクール」は現在でも対面のコンクールにこだわっています。
アーティストとして生きていくためには、聴いてくださった方々に「良かった」「楽しかった」と思って頂ける演奏者であることが重要だと考えているからです。
当コンクールでは、演奏者たちの個性や表現、将来性、どれだけ会場と一体になったパフォーマンスができるかということを重視しています。
そして今年もルーマニアでの演奏機会をたくさんご用意しております。ルーマニアでのサポートメンバーも皆さまがルーマニアを訪れることを心待ちにしています。
ご一緒にルーマニアに行き、演奏をしたいと思う方々のご参加を心からお待ちしております。

ピアノは世界各国の国際ピアノコンクールで使用されている
SHIGERU KAWAI の最上級モデル『SK-EX』を設置致します。

開催日程

予選ピアノ・声楽部門2024年8月27日(火)
弦楽器・管楽器部門2024年8月28日(水)
打楽器・アンサンブル部門2024年8月29日(木)
本選ピアノ・打楽器・アンサンブル・声楽部門2024年8月30日(金)
弦楽器・管楽器部門2024年8月31日(土)
表彰式全部門2024年8月31日(土)

会場

港区立高輪区民センター 区民ホール(予選、本選、表彰式すべて ※審査は全て公開)

アクセス
東京都港区高輪1丁目16−25 高輪コミュニティーぷらざ 1階
地下鉄南北線、三田線白金高輪駅(1番出口)から徒歩1分(直結)

応募部門

1.ピアノ 2.声楽 3.弦楽器 4.管楽器 5.打楽器 6.アンサンブル(3~6人までの編成)

応募資格

15歳以上、年齢の上限なし。国籍は問いません。

課題

予選 ・10分以内の自由曲(複数曲の組み合わせ可)
・声楽部門のみ自由曲2曲(但し歌曲1曲、オペラアリア1曲)
本選 ・15分以内の自由曲(複数曲の組み合わせ可)
・声楽部門のみ自由曲2曲(但し歌曲1曲、オペラアリア1曲)
  • 1. 今回より音源審査はなくなりました。
  • 2. 予選と本選は異なる曲を演奏して下さい。
  • 3. 伴奏はピアノに限ります。(予選、本選を通して無伴奏でも可)
  • 4. 打楽器部門のマリンバは、ネオリアこおろぎ(こおろぎ社製PF3000CF)を協会がレンタルします。出場者の方は無料でお使い頂けます。

審査結果発表

予選 選考当日、部門ごとに会場にて発表
本選 全部門審査終了後、表彰式にして発表

審査料

ピアノ・声楽・弦楽器・管楽器・打楽器部門 35,000円
アンサンブル部門 45,000円

※いかなる理由によっても一度納入された審査料は返金されません。

各賞

最優秀賞/グランプリ賞金50万円・トロフィー・賞状
副賞として渡欧往復航空券およびルーマニア各地でのコンサート
特別賞ICon Arts Transylvania賞ルーマニア・トランシルヴァニア地方で開催される国際サマーセミナー(10日間)への参加資格が与えられます。
コンチェルト賞ルーマニアのオーケストラとのコンチェルト共演資格が与えられます。
ルーマニア大使館賞「ルーマニア国際音楽コンクール」にてジョルジェ・エネスクなどルーマニア人作曲家の作品を演奏された方の中から選ばれます。
NPO法人日本ルーマニア音楽協会理事会賞
リトルピアニスト賞
Arts & science シンフォニー協会賞
部門賞1、2、3位メダル・賞状授与

入賞者特典

  • ルーマニア演奏旅行への参加
  • ルーマニア大使館他各会場で行われるコンサートへの推薦出演
  • 日本ルーマニア音楽協会HPへの写真掲載
  • 日本ルーマニア音楽協会発行 会報誌〈Felicitari〉及びHPへ個人インタビュー掲載
  • コンサートへの後援
  • ルーマニアジュニア国際音楽コンクールの審査員を依頼
  • ルーマニア国際音楽コンクール、ルーマニア国際ジュニア音楽コンクールの公式伴奏者依頼

日本ルーマニア音楽協会は入賞アーティストを応援し続けています。

審査員

  • 嶋田 和子(NPO法人日本ルーマニア音楽協会理事長)
  • セバスチャン・ギョルギュ(ルーマニア・コンサートディレクター)
  • ホリア・ミハエル ( ルーマニア・ピアニスト)
  • 三瀬 和朗(作曲家・桐朋学園大学特命教授)
  • エマニュエル・リモルディ( ピアニスト・名古屋音楽大学客員准教授)
  • 堀江 真理子 ( ピアニスト・尚美学園大学名誉教授・国際ピアノデュオ協会会長)
  • 腰越 満美(桐朋学園大学教授・東京藝術大学非常勤講師・声楽家)
  • 勅使河原 真実 ( 桐朋学園大学附属子供のための音楽教室、洗足学園音楽大学講師。  アモローソ音楽院主宰。 東京国際ヴァイオリン協会副理事長)
  • 工藤 重典 (東京音楽大学教授、昭和音楽大学客員教授)
  • 加藤 訓子(特別非営利活動法人 芸術文化ワークス代表理事・打楽器奏者)
  • 奈雲 美徳(サウンドクリエイター)

毎年必ず2人以上のルーマニア人を審査員として招聘しています。

  • コンサートディレクター セバスチャン・ギョルギュ

    毎年このコンクールのために来日することを楽しみにしています。 技術の高い演奏を聴けるだけでなく、ルーマニアで再び演奏を聴くことが出来る楽しみもあるからです。 私はルーマニアであなた方のために演奏の機会を用意して待っています。

    コンサートディレクター セバスチャン・ギョルギュ

  • 主催 | NPO法人日本ルーマニア音楽協会
  • 後援 | ルーマニア大使館・株式会社音楽之友社・株式会社河合楽器製作所・ヤマハ株式会社・株式会社プリマ楽器・株式会社ハンナ・株式会社せきれい社・モーストリー・クラシック・アルソ出版株式会社・住友不動産ヴィラフォンテーヌ株式会社・アミーナ
  • 協賛 | UCIMR・ユーロアジアトレーディング株式会社・リトルピアニスト株式会社・Arts & science シンフォニー協会