交流イベント

画像ルーマニア国際音楽コンクール

第21回ルーマニア国際音楽コンクール

2025年8月26日(火)~30日(土) 
港区高輪区民ホール

応募締切 2025年7月31日(木)必着

ルーマニア、そして世界デビューへのパスポート

ルーマニアは作曲家ジョルジェ・エネスクやピアニストのディヌ・リパッティ、クララ・ハスキル、指揮者のセルジウ・チェリビダッケを輩出してきました。今年はエネスク没後70周年、リパッティ没後75周年の記念すべき年です。その年に21回目を迎えられることに喜びを感じております。
記念すべき年にルーマニアへの招待状を手に入れてください。

秋のルーマニア演奏旅行において演奏する国際的ステージを用意し、音楽を通じて国際親善のできる、あなたとの出会いを心から楽しみにしています。

  • 現金 50万円 + ルーマニアへの演奏旅行

その他多くの入賞者特典を用意し、
入賞アーティストを応援しています。

「ルーマニア国際音楽コンクール」は現在でも対面のコンクールにこだわっています。
アーティストとして生きていくためには、聴いてくださった方々に「良かった」「楽しかった」と思って頂ける演奏者であることが重要だと考えているからです。
当コンクールでは、演奏者たちの個性や表現、将来性、どれだけ会場と一体になったパフォーマンスができるかということを重視しています。
そして今年もルーマニアでの演奏機会をたくさんご用意しております。ルーマニアでのサポートメンバーも皆さまがルーマニアを訪れることを心待ちにしています。
ご一緒にルーマニアに行き、演奏をしたいと思う方々のご参加を心からお待ちしております。

開催日程

予選ピアノ・声楽部門2025年8月26日(火)
弦楽器・管楽器部門2025年8月27日(水)
打楽器・アンサンブル部門2025年8月28日(木)
本選ピアノ・打楽器・アンサンブル・声楽部門2025年8月29日(金)
弦楽器・管楽器部門2025年8月30日(土)
表彰式全部門2025年8月30日(土)

会場

港区高輪区民ホール(予選、本選、表彰式すべて ※審査は全て公開)

アクセス
東京都港区高輪1丁目16−25 高輪コミュニティーぷらざ 1階
地下鉄南北線、三田線白金高輪駅(1番出口)から徒歩1分(直結)

応募部門

1.ピアノ 2.声楽 3.弦楽器 4.管楽器 5.打楽器 6.アンサンブル(3~6人までの編成)

応募資格

15歳以上、年齢の上限なし。国籍は問いません。

課題

予選 ・10分以内の自由曲(複数曲の組み合わせ可)
・声楽部門のみ自由曲2曲(但し歌曲1曲、オペラアリア1曲)
本選 ・15分以内の自由曲(複数曲の組み合わせ可)
・声楽部門のみ自由曲2曲(但し歌曲1曲、オペラアリア1曲)
  • 1. 第20回より音源審査はなくなりました。
  • 2. 予選と本選は異なる曲を演奏して下さい。
  • 3. 伴奏はピアノに限ります。(予選、本選を通して無伴奏でも可)
  • 4. 打楽器部門のマリンバは、ネオリアこおろぎ(こおろぎ社製PF3000CF)を協会がレンタルします。出場者の方は無料でお使い頂けます。

審査結果発表

予選 選考当日、部門ごとに会場にて発表
本選 全部門審査終了後、表彰式にして発表

審査料

ピアノ・声楽・弦楽器・管楽器・打楽器部門 35,000円
アンサンブル部門 50,000円

※いかなる理由によっても一度納入された審査料は返金されません。

各賞

最優秀賞/グランプリ賞金50万円・トロフィー・賞状
副賞として渡欧往復航空券およびルーマニア各地でのコンサート
特別賞ICon Arts Transylvania賞ルーマニア・トランシルヴァニア地方で開催される国際サマーセミナー(8日間)への参加資格が与えられます。
コンチェルト賞ルーマニアのオーケストラとのコンチェルト共演資格が与えられます。
ルーマニア大使館賞「ルーマニア国際音楽コンクール」にてジョルジェ・エネスクなどルーマニア人作曲家の作品を演奏された方の中から選ばれます。
NPO法人日本ルーマニア音楽協会理事会賞
リトルピアニスト賞
Arts & science シンフォニー協会賞
部門賞1、2、3位
4、5、6位
メダル・賞状授与
賞状

入賞者特典

  • ルーマニア演奏旅行への参加
  • ルーマニア大使館他各会場で行われるコンサートへの推薦出演
  • 日本ルーマニア音楽協会HPへの写真掲載
  • 日本ルーマニア音楽協会発行 会報誌〈Felicitari〉及びHPへ個人インタビュー掲載
  • コンサートへの後援
  • ルーマニアジュニア国際音楽コンクールの審査員を依頼
  • ルーマニア国際音楽コンクール、ルーマニア国際ジュニア音楽コンクールの公式伴奏者依頼

日本ルーマニア音楽協会は入賞アーティストを応援し続けています。

審査員

  • 嶋田 和子(NPO法人日本ルーマニア音楽協会理事長)
  • セバスチャン・ギョルギュ(ルーマニア・コンサートディレクター)
  • ホリア・ミハエル ( ルーマニア・ピアニスト)
  • 三瀬 和朗(作曲家・桐朋学園大学特命教授)
  • 腰越満美(声楽家・桐朋学園大学教授・東京藝術大学非常勤講師)
  • 勅使河原真美(ヴァイオリニスト、洗足学園音楽大学講師、桐朋学園大学音楽教室講師)
  • 山内豊瑞(日本ウインドアンサンブル《桃太郎バンド》首席フルート奏者・東京音楽大学吹奏楽アカデミーフルート科講師)
  • 小島光(桐朋学園大学音楽学部打楽器科特任教授)
  • 奈雲美徳(サウンドクリエーター)

毎年必ず2人以上のルーマニア人を審査員として招聘しています。

  • コンサートディレクター セバスチャン・ギョルギュ

    毎年このコンクールのために来日することを楽しみにしています。 技術の高い演奏を聴けるだけでなく、ルーマニアで再び演奏を聴くことが出来る楽しみもあるからです。 私はルーマニアであなた方のために演奏の機会を用意して待っています。

    コンサートディレクター セバスチャン・ギョルギュ

申込方法

  • Web申込

    STEP 1
    参加申込
    下記の応募フォームに必要事項を入力して送信してください。
    STEP 2
    審査料のお支払い
    応募フォーム送信後に、ご入力頂いたメールアドレス宛にお支払い方法を明記した案内をお送りいたします。ご希望のお支払方法で審査料をお支払いください。
    STEP 3
    お申込み完了
    ご入金確認後に、お申込み完了となります。

その他の注意事項

  • 1.コンクール会場への旅費及び滞在費は各自ご負担ください。
  • 2.審査結果についての問い合わせには応じられません。
  • 主催 | NPO法人日本ルーマニア音楽協会
  • 後援 | ルーマニア大使館・株式会社音楽之友社・株式会社河合楽器製作所・ヤマハ株式会社・株式会社プリマ楽器・株式会社ハンナ・株式会社せきれい社・モーストリー・クラシック・アルソ出版株式会社・住友不動産ヴィラフォンテーヌ株式会社
  • 協賛 | UCIMR ・ユーロアジアトレーディング株式会社・リトルピアニスト株式会社・Arts & science シンフォニー協会